fc2ブログ
さて、来年の今頃は・・・
あるいは、当てにならない未来予想図
読書メモ「子どもの貧困―日本の不公平を考える」 (岩波新書)
2009/01/04 [Sun]08:28
category:読書メモ
子どもの貧困―日本の不公平を考える (岩波新書)子どもの貧困―日本の不公平を考える (岩波新書)
(2008/11)
阿部 彩

商品詳細を見る


昨年末にすでに読了していたのですが、筆不精が災いし、今日の感想アップとなりました。
貧困問題は、すでに社会問題化し、さすがの大手マスコミも連日何らかの形で報道せざるを得なくなってきました。それほどこの深刻になってきているということの証左なのですが、結局社会的弱者と呼ばれる人々にシワ寄せがきています。

この本は、その社会的弱者と呼ばれる子供の貧困について最新の知見をもとにまとめられています。ただし、親(=大人)の貧困状況については横に置き、あくまで子どものおかれている貧困状況とその政策について現状分析とこれからどうあるべきかということを主眼に置かれています。
日本社会の子供に対する「貧困」さはなんともやりきれない状況でありながら、結局、親の就労支援、少子化対策などというこれもまた中途半端な政策により十全なもとのなっていない。その状況が子どもの置かれている状況からも十分に理解される内容になっている。
行政、政策にかかわる人にはぜひ参考にしてほしい書籍だと思います。

スポンサーサイト



テーマ:読書メモ - ジャンル:本・雑誌

読書メモ「労働再規制」
2009/01/01 [Thu]20:45
category:読書メモ
労働再規制―反転の構図を読みとく (ちくま新書)労働再規制―反転の構図を読みとく (ちくま新書)
(2008/10)
五十嵐 仁

商品詳細を見る


この本の中で著者は、2006年が日本の労働政策のターニングポイントであると強調されている。小泉政権の交代と前後して経済財政諮問会議中のメンバー変更による力学の変化があったことを裏付けられている。特に、小泉元首相と二人三脚で進んできた竹中平蔵氏の発言力の急激な低下が象徴的な出来事ととして取り上げられている。

確かに、政府中央における2006年における力学の変化はあったのだろうが、実生活に関しては、2008年から何年かは続くであろう経済的、政治的大変動の中で、どのような動きになっていくのかを注視していく必要はあるでしょう。これからが正念場です。

それと、小泉・竹中路線(規制緩和に名を借りた持たざる側の個人を切り捨てていく冷酷な市場原理主義路線)をどうのように批判的に総括し、これから日本政府を担う政権党(自公であれ、民主であれ)がどの程度の本気度で、社会再生に向けて取り組んでいくのか、その立ち位置が明確になってくることになるはずです。(自公では絶対無理でしょうが・・・)
持たざる側の個人、それに弱者が、少しでもむくわれ、希望が持てる社会にしてほしいし、そのような政策転換の重要な課題の一つとして、破壊された労働者保護政策の再建の参考になる書籍であると思います。

テーマ:読書メモ - ジャンル:本・雑誌

あけましておめでとうございます。
2009/01/01 [Thu]00:00
category:雑感
あけましておめでとうございます。
あまりアップ数も少なく、質もそれほど高くないボログですが、継続は力なりということで息長く続けていきたいと思います。
特に、年初から経済的苦境の中に放り出される人々が急増している中、少しでも社会的弱者に対してやさしい世の中にしていくために微力ではありますが、取り組んでいければと考えています。そのとっかかりをこのブログに取り組むことで充実させていきたいと考えています。
新年のおめでとうも空疎に響く現状ですが、今年一年よろしくお願いします。
(宛先のない挨拶となりました)

テーマ:政治・経済・時事問題 - ジャンル:政治・経済